-
Q
歯が少し欠けて少し冷たい食べ物を噛むと痛むのですが?
A
歯髄が過敏になっている状態なので、治療が必要です。
虫歯があり、温かい&冷たい飲み物を飲んだ際に痛みがある場合、歯髄が過敏になっている状態です。
虫歯の進行範囲が深くなければ単純に削って詰める治療、虫歯が深い場合には歯髄を取る治療が必要となります。
-
Q
虫歯が神経に達していても削ってつめるだけとはいきませんか?
A
不適切な治療です。
単純な虫歯の状態で抜歯を行なうことはありませんが、広範囲に虫歯が進行している場合には被せる必要があるかもしれません。
歯の神経を取る処置を、麻酔なしで行なうことは激痛のため不可能です。
明らかに虫歯が神経に達している状態を放置して、削って詰めるという行為は不適切な治療以外のなにものでもありません。
-
Q
虫歯を放置しつづけると顎の骨まで溶けると聞いたのですが?
A
歯の周囲骨の吸収を引き起こしますが、歯茎に近い部分の骨が吸収するわけではありません。
虫歯を放置することによって歯根の先に病巣ができることがあります。
歯根の先に病巣ができると、確実に歯の周囲骨の吸収を引き起こします。
しかし、歯周病のように歯茎に近い部分の骨が吸収するわけではありません。
-
Q
自然な色の白い歯にできますか?
A
セラミックスであればできます。
セラミックス最大の利点は、他の素材に比べ、天然の歯に最も近い色と透明感がだせることです。
-
Q
セラミックスは欠けやすいものなのですか?
A
かみ合わせが難しいタイプだと欠けやすいです。
かみ合わせがきちんとしていれば壊れることはあまりありませんが、そのかみ合わせが難しいタイプだと欠けやすいです。
欠けてしまった場合は当院までお問い合わせください。
-
Q
セラミックにするには歯の神経を取る必要があるといわれたのですが?
A
特に、神経を取る必要はありません。
従来のいわゆる「差し歯」では神経を取る必要がありましたが、セラミックスはエナメル質のみを削りセラミックに置き換えるもので、特に、神経を取る必要はありません。
ただし、歯並びを治す場合などは便宜的に神経をとることもあります。
-
Q
入れ歯の治療期間はどれ位かかりますか?
A
約2ヶ月ほどかかります。
個人差がありますが、入れ歯を作り始めてから使いこなすまで約2ヶ月ほどかかるとお考え下さい。
歯茎や顎関節の状態が良く、悪い噛み癖がない場合にはこれよりも早くなります。
一方、顎の状態が悪かったり、太い歯を抜いた場合などにはもう少し長くなります。
-
Q
入れ歯のにおいをなくすにはどうすればいいですか?
A
メンテナンスを行いましょう。
まず入れ歯をよく洗います。
プラークはブラシで落ちますが、歯石は歯科医院で磨いてもらいましょう。
もっときれいにしたい時には超音波洗浄器が効果的です。水、洗剤、酸性水、などを使用します。
薬剤の泡と衝撃波で汚れを落とします。就寝中には入れ歯専用の薬剤に漬けておきましょう。
-
Q
入れ歯を入れた後、定期健診は必要ですか?
A
定期健診はできる限り受けてください。
歯茎は年齢とともに徐々に衰えます。
これは体のどの部分でも同様におこる生理現象です。
年月に伴う口腔内の組織の変化や、入れ歯に使用している人工歯の磨耗などにより、徐々に入れ歯が合わなくなることがあります。
合わなくなった入れ歯を長い間使用していると、歯や歯周組織、顎の関節に悪影響が生じます。
-
Q
インプラントは、何歳でも行うことができますか?
A
20歳前後から、ご高齢の方でも条件が揃えば十分に可能です。
インプラントは骨に埋め込むものですので、骨の成長期は不適です。
従って骨の成長が落ち着いた20歳前後から、ご高齢の方でも条件が揃えば十分に可能です。
ただしご高齢の方の場合は骨とインプラントの結合に時間がかかる場合が多い場合もあります。
-
Q
インプラントはどれくらいもちますか?
A
きちんとした治療を行えば非常に生存率の高い治療法です。
生涯もつ、ということはありませんが、インプラントはきちんとした治療を行えば非常に生存率の高い治療法です。
また、周囲の歯のことを考えると、「ブリッジにして土台になる歯がダメになること」と、「インプラントにすることにより、隣の歯が削らずに済んでいたこと」を比較すると、インプラントの方が、周囲の自分の歯の生存率を高めることは明らかです。
-
Q
インプラントの治療期間はどの位かかりますか?
A
2ヶ月あれば治療はすべて完了します。
普通の骨なら2ヶ月あれば治療はすべて完了します。
また、骨に厚みや高さが不足しているような場合はソケットリフト、サイナスリフト、GBR法などのテクニックを併用して増骨するので、治療期間は4ヶ月から場合によっては12ヶ月ほどかかる場合があります。
-
Q
予約しないでも診てもらえますか?
A
診療時間内であれば大丈夫です。
診療時間内であれば大丈夫です。
ただ、治療の混み具合によりお待ちいただく場合があるので、事前に予約をしていただけるとお待たせしないで診察できます。
-
Q
保険治療と自費治療は何が違うのですか?
A
最も大きな違いは治療費と材料の質にあります。
自費治療と保険治療の最も大きな違いは治療費と材料の質にあります。
保険治療は「全ての人が最低限の治療を受けられるようにする制度」国民皆保険制度です。
それゆえ、保険の適応される治療のほとんどは機能回復重視のもので「美しさ」や「快適性」などを備える最新の治療は保険には適応していません。
-
Q
他県から引っ越してきて、治療途中の歯があるのですが、治療してもらえますか?
A
もちろん、診療させていただきます。
治療途中であっても、もちろん、診療させていただきます。
まずはお電話くださいませ。
お待ちいたしております。